banner

ごあいさつ

 はじめまして、「個別リハビリ専門デイ リハの実」を運営するREEHAの代表をしています理学療法士の緒方剛と申します。 リハの実は博多駅からも比較的近い、福岡市南区清水にあるリハビリ専門デイサービスです。事業所自体は小さな施設で大手が運営しているデイサービスのように小洒落ていませんが、リハビリ専門職の理学療法士自らが経営しており、自立支援を貫き、名前のとおり「個別リハビリ」に力を入れた他とは一線を画す施設となっております。  医療保険に比べて介護保険領域ではまだまだリハビリの人材も施設も不足しているのが現状です。特に個別リハビリを重点的に受けたいという方の受け皿は非常に少ないです。その中でも2号被保険者(40歳~65歳未満)でまだまだ若く仕事復帰を目指す方にとっては、それを実現できる場所は介護保険領域にはほとんどありません。  理学療法士としてこの状況を何とかしないといけないという強い想いから立ち上げを決意し、平成26年にオープンし、今年で10年目を迎えます。  要介護認定を受けた方(要支援含む)で個別リハビリをしっかり行いたい方やそのご家族、担当ケアマネジャーさんは是非お気軽にご相談ください。特に仕事復帰や何か特定の目標を掲げているモチベーションの高い方はぜひ当施設をご活用ください。今までにも数多くの方をの仕事復帰を叶えてまいりました。

㈱REEHA 代表取締役 緒方 剛(理学療法士・介護支援専門員)

   

お知らせ

    ☆空き状況☆ ※R5.3.20更新 ご利用を検討されている方やそのご家族、担当ケアマネジャーの皆様へ  現在、コロナ禍で送迎やフロアでの密を避けるなどの感染対策の為、若干数人数を抑えて受入れしておりますので、詳細はお電話にてお問い合わせください。
午前 ×
午後 ×
○:空き有 △:空き少(状況により受入れ可) ×:空き無   利用空き状況については基本的に上記表の通りですが、お住まいの地域や身体状況、家屋状況に応じて受け入れが難しい場合がございます(特に△は)。 利用状況もその都度変動いたしますので、体験や新規申し込みなどのご相談の際は、一度ご連絡いただきご確認ください。 ※範囲外でも公共の交通機関やご家族の送り迎え等、ご自身で来所される方は受入れ可能な場合がありますので、ご相談ください(但し、担当者会議や住環境チェック等でご自宅を訪問することがあるため、あまり遠距離は不可)    

福岡市ゆる~く備える親の介護講座   ※R4.8.8

 福岡市が実施している介護予防事業の一環で、働き世代の従業員の方を対象に、「仕事と介護の両立」「親と自分自身の介護予防」をテーマとした、企業向け出張セミナーです。今年も新たに福岡市ホームページにて配信が開始され、昨年は第2部を当社代表の緒方剛PTが担当しておりましたが、今年度は「番外編 今日からできる介護予防(運動動画)」を担当しています。親の介護について不安のある方、親やご自身の介護予防に関心のある方は、ぜひ、ご視聴ください。 福岡市ホームページ「ゆるーく備える親の介護講座   また、下記タイトルからは、直接当社代表の緒方PTの担当する番外編の動画を直接ご覧いただけます。ご興味のある方はぜひご覧ください。 →福岡市ゆるーく備える親の介護講座「番外編 今日からできる介護予防(運動動画)」       ・福岡市ゆる~く備える親の介護講座    ※R3.10.15    福岡市が実施している介護予防事業の一環で、働き世代の従業員の方を対象に、「仕事と介護の両立」「親と自分自身の介護予防」をテーマとした、企業向け出張セミナーです。本日10/15(金)より福岡市ホームページにて配信開始で、第2部を当社代表の緒方剛PTが担当しておりますので、ぜひご覧ください。 また、今年度より個人でも受講いただけるように講座内容を動画配信します。親の介護について不安のある方、親やご自身の介護予防に関心のある方は、ぜひ、ご視聴ください。下記URLからは、直接緒方PTの担当する2部の動画をご覧いただけます。(10/15より配信開始※3/13終了) https://www.youtube.com/watch?v=bzICYbp1BYg ※3/13で配信終了となっております。閲覧希望の方は、今回撮り直す前の以前のバージョンの動画は今でも福岡市のホームページ動画(#福岡チャンネル)にて配信されていますのでそちらをご覧ください(4~5年前のものですが基本的なことは変わっておりません)。   下記項目をクリックするとご覧いただけます ・ST6:要介護の原因は? 男性と女性でちょっと違う…   ・ST7:親の健康チェックリスト   ST8:今日から出来る親の介護予防~身体活動   ST9:今日からできる親の介護予防~スクワットの実演   ・ST10:今日からできる親の介護予防~栄養        

『リハの実』の大きな特徴

①集団ではなく個別対応で、かつ入浴や食事の提供がなく短時間(約3時間)  →現在のコロナ禍でマスクを外す食事が大きな感染源の一つとなっており、それがないことで感染リスクも限りなく低い       ②PT3名(うち1名介護支援専門員免許保有)、Ns1名充実の医療専門職体制による本格的な個別リハビリ(その他介護職員は全員介護福祉士)   →医療専門職が多いためリハビリだけでなく感染対策もバッチリ!スタッフは全員国家資格保有者です  ※R4.12.1現在       ③ただPTがいるという事ではなく、特にうち1名は経験年数20年以上のベテランであり、幅広い分野に精通しており様々なことに対応可  →よく「PTが〇〇名います!」といううたい文句がありますが、要は「どういうPTがいて、どういうことが出来るか」が重要であり、   医療介護共に多くの経験がなければ意味がない!どの仕事でもそうだと思いますが、資格を取って終わりではありません。むしろ、そこから初めて臨床経験がスタートするので、経験豊富なPTでは出来ることが全く違います!またそれにより、実際の現場はもちろんのこと、職員向けの指導・研修も質の高いものができるため、経験の浅いPTはもちろんのこと、看護師や介護職への指導でも大きく変わってくるため、デイ全体のレベルアップにつながっています!     ④医療機関と同等の各種リハビリ機器多数完備  →脳卒中後遺症のマヒに対する神経促通のEMSなども準備しております       ⑤外来リハビリでは出来ない生活の場への介入(外来リハと訪問リハのいいとこ取り)  →住宅環境や自宅での動作のチェック・アドバイスなど       ⑥PT・Nsが毎回身体をチェックするので、病状の変化や新たな病気、ケガにも気づきやすく、すぐにケアマネジャーや主治医に連絡することで、早期発見、早期治療にもつながる  →実際につながったケース多   例1(整形外科) 昨日入浴後より急に左肩が上がらなくなったとのことで、PTがみたところ自動挙上は出来ないが他動では挙上できることから腱板損傷を 疑い、連携医療機関である整形外科に受診を勧めたところ、MRIで腱板断裂との診断を受け、医療での治療が開始となった     例2(循環器) 定期受診していた方だったが、直近の診察時には異常がみられず、その後のデイ利用時に徐脈性不整脈が続いたため、看護師が次回の定期受診では遅いと判断し、その前に早めの受診を促し、デイ利用時のバイタルのデータを持って受診してもらい、診断の結果すぐに入院となり、ペースメーカー植込みとなった     ※どうしても月1回の受診ではたまたまその時に異常がみられないこともあるため、週に数回チェックしているデイで異常を見つけることで、主治医への受診をスムースにする →リハの実は医療専門職が多数在籍しているため、かかりつけ医へのつなぎ役としての「かかりつけデイ(リハ)」の役目を担っていきます       ⑦若い利用者(脳卒中など特定疾病を有する40~64歳の方も介護保険対象となりリハビリも介護保険領域で受けることとなります)も多く、仕事復帰などを目標にリハビリを頑張られる方にこそ、うってつけの場所  →開設からこれまでの約9年間で仕事復帰された方も多数いらっしゃいますので、同様に仕事復帰を希望されている方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にご相談ください。                  

アクセス

〒815-0031 福岡市南区清水2-21-20  ジェネラス大橋東102map3              

                                                          >>>画像クリックで拡大

◆JR竹下駅徒歩約5分 ◆西鉄塩原橋バス停徒歩1分 ◆西鉄清水4丁目バス停徒歩2分 TEL:092-408-4230 FAX:092-408-4231    

★求人のお知らせ★

リハの実では現在理学療法士を募集しています。 最近では少なくなりましたが、もし理学療法士で(准)看護師資格をお持ちの方がいらっしゃいましたら、さらに優遇いたします。 給与や勤務時間など詳細は直接お問い合わせください。 問い合わせ先:092-408-4230 担当:代表取締役 緒方剛(理学療法士)          

【プライバシーポリシー】

個人情報の取り扱いについて  更新2015/8/1

①個人情報の取り組み 個人情報保護法施行に伴い、当事業所ではサービス提供時に関する取り組みを次のとおり定めます。また、職員及び関係者に周知徹底を図り、個人情報保護に努めます。  ②個人情報の利用目的 ◎介護提供 ■当事業所での介護サービスの提供 ■他の介護保険サービス事業所、病院・診療所、薬局、訪問看護ステーション等との連携 ■医療機関等からの照会への回答 ■ご家族への状況説明 ■その他、利用者への介護サービス提供に関する利用 ◎ 介護報酬請求のための事務 ■当事業所での介護、公費、公費負担に関する事務及びその委託 ■審査支払機関へのレセプトの提出 ■審査支払機関又は保険者からの照会への回答 ■公費負担に関する行政機関等へのレセプトの提出、照会への回答 ■その他の介護、および公費負担に関する介護報酬請求のための利用 ◎ 当事業所の管理運営業務 ■ 会計・経理 ■ 介護事故等の介護サービスの向上 ■ 当該利用者の介護サービスの向上 ■ その他、当事業所の管理運営業務に関する利用 ◎ 賠償責任保険などに係る、介護に関する専門の団体、保険会社等のへの相談又は届出等 ◎ 介護サービスや業務の維持、改善のための基礎資料 ◎ 当事業所内において行われる介護実習への協力 ◎ 介護の質向上を目的とした当事業所内での研究 ◎  外部監査機構への情報提供

③個人情報保護方針の改正について 当社はプライバシーポリシー(個人情報保護方針)を適宜見直し改定していきます。改定されたプライバシーポリシーは、当社ホームページに掲載致します。  プライバシーポリシーに関するお問い合わせは、下記までお願い致します。 〒815-0031 福岡市南区清水2-21-20ジェネラス大橋東102 TEL:092-408-4230  

Copyright(c) 2014 http://reeha-pt.com All Rights Reserved.