ヘルスケア事業部

当社は今まで全国健康保険協会が行う「健康づくり優良事業所」に登録しておりましたが、この度、その「ゴールド」認定となりました。

医療職として、ご利用者の健康のサポートはもちろんのこと、それを行う私達自身の健康も大事になってきますので、今後も職員一同健康増進に努めて参ります。

当社はスポーツ庁が行なっている「Sport in Life」の加盟団体です。職員はもちろんのこと、地域の運動・スポーツの推進に力を入れてまいります。

詳しくはこちらをご覧ください ➡スポーツ庁「Sport in Life」特設サイト

※「Sport in Life」は一人でも多くの方がスポーツに親しむ社会を目指す取組であり、個別の商品・サービスを推奨するものではありません。

スポーツ庁では、従業員の健康増進のためにスポーツの実施に向けた積極的な取組を行っている企業を「スポーツエールカンパニー」として認定しています。
当社はその上位クラスのスポーツエールカンパニー+(プラス)認定を受けました。

詳しくはこちらをご覧ください ➡スポーツ庁「スポーツエールカンパニー」特設サイト

医療介護の専門的知識経験をもとに、保険外領域で予防医学に取り組むヘルスケア事業です

当社では
①介護予防
②労災予防(健康経営)
③スポーツ障害予防
の3つの予防分野を、理学療法士の専門性がより発揮される「3大予防医学」分野と捉え、行政や企業、地域などにセミナー講師やトレーナーとして介入しております。

一例として、福岡市が実施している介護予防事業の一環で、働き世代の従業員の方を対象に、仕事と介護の両立や親と自分自身の介護予防をテーマとした「ゆるーく備える親の介護講座」や、南区役所主催の「企業の出前講座」などを行っています ※詳細は下記参照

当社に所属する理学療法士などの医療専門職は、その医療資格以外にも各自健康経営アドバイザーや防災士、各種民間スポーツ関連資格など数々の資格を保有してヘルスケア事業に関わっており、当社ではそれらのスタッフを「予防医学コーディネーター」と呼んでいます。

行政・企業・個人問わず、どなたでも予防医学コーディネーターの派遣は可能ですので、医療健康セミナーや介護予防事業、スポーツトレーナー(個人・チームどちらもOK)、健康経営など、お困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。

※料金は応相談(福岡市南区にお住まいの方は下記南区役所の事業である「南区企業版出前講座」をご利用いただければ無料でお伺いできます)

 

また、今後そのすべての延長線上にある、「旅行」の健康の要素を取り入れた「ヘルスツーリズム」にも関わっていきたいと考えています。
例えば、

①介護予防分野
高齢者や障がいをお持ちの方で「旅行やイベントに参加したいが様々な問題がありいけない!」という方々のサポート


②労災予防(健康経営)分野
福利厚生の旅行に健康増進要素をプラス


③スポーツ障害予防分野
スポーツ合宿に運動機能評価や医学的トレーニング・フォーム等の指導、コンディショニング要素をプラス

など、当社が考える予防三本柱のすべてに関わってくる重要な要素となり、現在、食や栄養面で沖縄テレビ開発さんなどと連携を開始したところです。

お問い合わせ先
TEL :050-3561-1568
mail:
healthcare@reeha-pt.com

※料金等は個別にご相談させていただきます
※保険外リハトレーニング施設「T-スト大橋店」は別ページにて紹介➡こちら

ヘルスケア事業部の一部ご紹介

福岡市事業

「福岡100、エイジングリテラシー 向上プロジェクト『最期まで自分らしい生き方を選択するために ー備えていますか これからの暮らしと財産管理ー』」

 

人生100年時代に向けて、福岡市では数年前より福岡100というプロジェクトを進めてきました。

今回、その新たなプロジェクトとして、「エイジングリテラシー 向上プロジェクト『最期まで自分らしい生き方を選択するために ー備えていますか これからの暮らしと財産管理ー』」がスタートします。

これは、
①自分の親に、最期まで自分らしい暮らしをおくってほしいと思っている方
②最期まで、自分らしく暮らしたいけど、自分の子どもに面倒をかけたくないと思っている方
③人生100年時代に向けて、どんな備えが必要か知りたい方
が対象の市民向け講座で、我々医療介護の専門職と保険会社が共同で開催するものです。詳細は下記福岡市ホームページをご参照ください

➡福岡市ホームページ上特設サイトはこちら

このうち「第1部 介護と付き合うための4つの極意と今日からできる介護予防」の講師を当社代表の緒方理学療法士が担当致します。

ご興味のある方はぜひご参加ください。

 

「福岡市ゆる~く備える親の介護講座」

福岡市が実施している介護予防事業の一環で、働き世代の従業員の方を対象に「仕事と介護の両立」、「親と自分自身の介護予防」をテーマとした企業向け出張セミナーで、開始当時から当社代表の緒方PTが担当していますが、令和7年度も引き続き担当することとなりました。

また、今年度も福岡市ホームページ上で緒方PTによる解説動画が掲載されていますのでぜひご覧ください。改めて作成し直し、今までよりもパワーアップ!より分かりやすい動画になっていますので、ご自身だけでなく、ぜひご家族とも一緒にご覧いただき、継続していただけたらと思います。
➡福岡市ホームページ「ゆる~く備える親の介護講座」

また、他のメンバーが「第一部 介護と上手に付き合うための4つの極意」と「第二部 今日からできる介護予防」を担当してますので、そちらも合わせてご覧ください。

緒方PTが担当する「番外編 筋トレ(スクワット等)の正しいやり方」動画を直接見たい方はこちら

 

福岡市 ゆる~く備える親の介護講座の市の動画配信開始  ※R3.10.15
福岡市が実施している介護予防事業の一環で、働き世代の従業員の方を対象に、「仕事と介護の両立」「親と自分自身の介護予防」をテーマとした、企業向け出張セミナーです。本日10/15(金)より福岡市ホームページにて配信開始で、第2部を当社代表の緒方剛PTが担当しておりますので、ぜひご覧ください。
また、今年度より個人でも受講いただけるように講座内容を動画配信します。親の介護について不安のある方、親やご自身の介護予防に関心のある方は、ぜひ、ご視聴ください。下記URLからは、直接緒方PTの担当する2部の動画をご覧いただけます。(10/15より配信開始※3/13終了)
※上記第2部はR4年3月13日で配信終了となっております

南区事業

※令和7年度も当社が担当することとなりました

南区役所では「南区出前講座」として、大学の専門性を生かした「大学版」、企業の特性を生かした「企業版」、暮らしに役立つ情報や区の事業を職員が説明する「区役所版」の講座を実施しています。

企業版が始まった当時から、当社代表の緒方PTが担当していますが、令和5年度までは2講座を担当していましたが、昨年からはなんと一挙に倍以上の5講座に増えてパワーアップしております。

※詳しくはこちら

当社はその企業版で「運動器の専門医療職が教える」シリーズの5講座を担当しております。

① 体感トレーニングの医学的ポイントを学ぼう!
② 運動で健康寿命を延ばそう!
③ ヘルスツーリズムについて~旅行が健康に及ぼす好循環~
④ 成長期のスポーツ障害を予防しよう!
⑤ 災害に備えよう!~エコノミークラス症候群について学ぶ~

 

 

 

 

 

当社REEHAの講座以外にも、大学、起業、区役所の3分野で多彩なメニューをご用意しています。知りたい・聞きたいテーマをお気軽に “ご注文”ください。

 2022年にリニューアルオープンした南市民センターですが、南区役所と南区にある大学や企業が共創して、南市民センターで様々なイベントを行っていこうという企画の話し合いを進めていき、「#南市民センターでいろいろプロジェクト 企業・大学と学ぼう!語り合おう!会」という企画が立ち上がりました。
 元々、地域と企業等の縁むすび事業というものがあり、地域貢献事業を積極的に行っている企業に南区役所企画振興課が声掛けし、その企業同士が南区役所に集まり定期的に懇話会を開催していました。ちなみに、当社は(おそらく)初回の2017年からこの縁結び事業に参加しております。
 今回、それに参加していた企業のうち数社が賛同し、それに大学も加わり、いわゆる産学官民の連携により共創することとなりました。

※R7年度も継続が決定しました。詳細は南区HPをご覧ください。

12/7(日)南区主催イベント「健康」~ 学んで動いて元気な未来につなげよう~ in OHASHI HILL」

 毎年参加している「企業・大学と学ぼう!語り合おう!会」ですが、今年大橋駅前にオープンしたばかりのOHASHI HILL(オオハシヒル)にて「健康」~ 学んで動いて元気な未来につなげよう~というテーマで開催されます。今回当社は第一薬科大やルネサンス大橋さんと一緒に午前午後の2部ともに担当させていただきます。

 第1部の午前中は「“なんとなく疲れやすい” は要注意!? 筋力低下とフレイルを防ぐコツ~今から始める、いきいき生活のヒント~」と題して、我々は参加者のInBody測定を実施します。

 第2部の午後は、「成長期の運動のポイント!親子で学び一緒に動く、元気なカラダづくり」と題して、ルネサンスさんと一緒に、未就学児~小学生までの親子を対象に、成長期の医学的話と運動を実施します。

 午前は大人ならすべての方が対象で、午後は成長期のお子さんとその親御さんが対象です。ぜひご参加ください。
先日配布された11月分の市政だより(その南区だより)にも掲載されておりますので、ぜひご覧ください。
➡こちらからご覧いただけます 

※詳しくは福岡市南区ホームページをご覧いただくか、南区企画振興課へお問い合わせ下さい
 
 
(過去の参加イベント紹介)

①記念すべき第1回目である「災害に備えよう!」が開催され、南区内の各校区の自治会長や防災委員など防災関係者に対して、エコノミークラス症候群についてのセミナーを実施しました。

②2023年8月26日(土)にリニューアル1周年を記念して夏まつりが開催されました。
 当社は体力測定会とストレッチ無料体験、成長期のスポーツ障害についてのミニセミナーを担当しました。
 特にお子さん連れの方が多く、親子で一緒に柔軟性や握力などを測定して盛り上がってましたよ!


③2024年
1月31日(水)に「寒い冬でも楽しく子育てしよう!」が開催され、当社と純真大学さんがセミナーの講師を担当し、当社は「成長期の子どものスポーツ障害を予防しよう!」というテーマで、運動器の専門家である理学療法士の立場から、オスグッド病をはじめ、様々なスポーツ障害がどうやって起こるのかということを解説し、その予防のためのストレッチなのど指導させていただきました。皆さん熱心にセミナーを受講され、おうちに帰って早速お子さんと一緒に試してみるとのことでした。

元々私自身、プロサッカー選手(GK)を目指していた高校生の時に膝の靱帯と半月板を損傷し、プロを断念した悔しい思いをしていますので、思いっきりスポーツに打ち込める子が一人でも増えることを願って、今後もこういった活動を継続していこうと思います。

これら以外にも、地域の公民館から団体の各種セミナーなどさまざまなヘルスケア分野で関わっておりますので、お気軽にご相談ください。

 

サプリメント事業

 当社は様々な視点から健康にアプローチしていますが、その中で栄養も重要視しています。巷には山ほどのサプリメントが存在していますが、多すぎるが故に、どれが本当に効くの?、自分に合っているの?と悩まれている方も多いかと思われます。
 当社は、栄養学を学んだ理学療法士や看護師が在籍しているため、サプリメントやプロテインなどの栄養補助食品のメリットデメリットや、その方にあったアドバイスを致しますが、一番大事なのは毎食規則正しくバランスよく食事をとることであって、サプリメントなどはあくまでもその補助として考える必要があります。それも踏まえ、お気軽にご相談ください。
 また、数あるサプリメントの中から、唯一、正規代理店として販売しているものがあります。それは、
沖縄の一部の地域でしか栽培されていない自然薯(ヤムイモ)の希少種で琉球ヤム「クーガ芋」と呼ばれるものからできたLeQ‛om(レキオム)」というサプリメントです。
 今までも様々なサプリメント会社からの営業はありましたが、そのすべてを断ってきたました。しかし、現在沖縄南部の官民連携事業に関わったことをきっかけに、昔からの沖縄の健康長寿の秘訣の食文化のすごさを再確認し、その中の一つのクーガ芋に着目しました。詳細は下記参照。

 琉球ヤム「クーガ芋」と呼ばれる自然薯の一種からジオスゲニンという成分を抽出したのがLeQ‛om(レキオム)」です。沖縄テレビ開発さんと読谷村の農家さんが長年にわたって開発してきたもので、さらに立命館大学の家光教授らが様々な研究・試験を繰り返し、その効果のエビデンスを獲得したものです。

 より科学的で詳細な説明がLeQ‛om(レキオム)ホームページに掲載されていますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
 ※詳しくはこちら

 なお、正規代理店の当社から購入することで定価より1,000円引きで購入することができますので、購入を希望される方は、下記「購入はこちら」よりお申し込みください。

 ※それ以外からアクセスして購入した際は、割引が適応されませんのでご注意ください

購入は➡こちら

※これより下は作成中のため更新をお待ちください