感覚とは?②
今回は「聴覚」です‼ 聴覚は視覚にて直接的にものをとらえられない時や、遠くのものの接近を感知する、音楽を楽しむなどの重要な役割があります。 加齢により、高周波の音(高い音)が聞こえづらくなります。この機会に皆さんも耳年齢 […]
感覚とは?
周囲の環境を把握するために必要不可欠なものです。 感覚には五感といって「視覚」「嗅覚」「触覚」「味覚」「聴覚」があります。他にも内臓感覚や平衡感覚などがありますが、今回は五感の紹介をしていきます。 第1弾は「視覚」です‼ […]
アサデスの放送無事終了📺
5/9のアサデスの「ゴールデンウィークの疲れに!理学療法士が教えるストレッチで解消を!」というコーナーで放送されました。 改めてプロの編集のすごさにビックリしました。あれだけうまく話せていないと思っていたのに、いい所を残 […]
各種加算やサービス内容の変更
各種加算内容や4月からの法改正に伴うサービスコードの変更があります。 ”サービス料金の目安”にて各種変更した新しい加算内容を掲載しています。 ご確認お願いいたします。
ストレートネックの対処法
スマートフォンを使用するときの姿勢で、本体を顔の高さに上げれば頭と頚を突き出さずに済むので予防できます。簡単にすぐ行える体操としては、顎押し体操です。まず顎を前に突き出します。次に顎の先端を指に当てて水平に押して頭と頚を […]
ストレートネックの原因
様々な原因がありますが、現代社会ではスマートフォン、パソコン使用時の姿勢と言われています。スマートフォンを使用するときの姿勢で頸を前に突き出すような前傾姿勢で長時間いることでストレートネックを助長してしまいます。また、そ […]
桜
今年は桜の開花が早かったですね。先週1週間は天気に恵まれずっと晴れだったので 毎回屋外歩行訓練ができました。 桜を見ながらしっかりとした足取りで歩くことが出来ています。 毎年思いますが、河川敷の桜は本当にきれいで隠れスポ […]
ストレートネック
ストレートネックとは前傾姿勢を長く続けたことで、頸椎本来の前弯が失われた状態です。日本人の8~9割に兆候があります。頭の重さは体重の約10%と言われています。例えば体重50kgの人の頭の重さは約5kgということになります […]
「自治会長とアットホームな座談会」
健康LIFE推進サポート福岡を運営しているPTOTSTの連携ネットワークで、昨年から始めた「地域で活躍されている方をお呼びしてパネルディスカッション」を一昨日塩原公民館で開催しました。 今回は、いつもお世話になっている清 […]
ストレートネックのチェック法
レントゲン撮影すればすぐに分かりますが、整形外科に行かないといけないのでお金も行く手間もかかります。自宅で出来る簡単なチェック方法があります。まずは、壁に背をつけて「気をつけ」の姿勢をとります。その時に、後頭部、肩甲骨、 […]
筋肉に必要な栄養素は?
筋肉に必要な栄養素は、皆さんご存知3大栄養素の一つである「たんぱく質」です。たんぱく質は筋肉だけでなく、体の様々な組織を構成する重要な栄養素です。なので、一概にたんぱく質と言っても、全部が全部筋肉に変わるわけではありませ […]
大雪のため2/12(月)午前の営業中止のおしらせ
2/12(月)積雪のため午前の営業を中止しました。 祝日ともあり交通量が少なく道路に雪が積もっている状況で、安全第一を考え午前の利用者様には、ご迷惑をおかけしますが中止の判断を致しました。 現在雪も解けてきているので午後 […]
睡眠について
現代の日本には5人に1人が睡眠に関する問題をか抱えていると言われています。 睡眠を十分にとらない場合、 1.ストレス解消できない 2.老化の進行 3.太りやすい 4.疲れがとれないetc…。様々な症状がみられ […]
大寒波
毎日、寒い日々が続いていますね☃ 今日は雪が降ったり止んだりのはっきりしない天気ですね。 丁度、午後の部が始まったとき風も雪も強くなり一瞬で白い世界に変わりました❅ 子どものころは雪が積もると‘嬉しい♪楽しい♪‘と感じて […]
今年最初の大橋健康講座が無事終わりました👨🔬
さて、先日今年最初の「理学療法士による大橋健康講座」を開催しました😁 今月は前回開催した腰パート①でお教えした腰の構造や運動をもとに、腰で起こりやすい疾患や障害のお話をしました。 いつもお世話になっている地域包括支援セン […]