脳の発達と物忘れ

脳の発達は20歳までで終わってしまい、その後は徐々に衰退していきます。40代でも、物をどこに置いたのか、うっかり忘れてしまったという経験がある人は多いのではないでしょうか。若い人でも物忘れはあるのですから、70代、80代 […]

認知症の種類

アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症、前頭側頭型認知症の4つに分けられます。日本ではアルツハイマー型認知症が最も多いと言われています。最近では認知症予備軍といわれるMCI(軽度認知障害)が増えてきて […]

「都会の町内会🏢」

  先週、天神4丁目1区町内会の会合に健康セミナーの講師としてお邪魔させていただきました。 普通町内会や自治会と言ったら住民がほとんどで、残り少しはその地域に所属する企業といった感じです。 ただ、天神ともなると […]

「塩原ふれあいサロンの健康講座に行ってきました」

いつも健サポでも大変お世話になっている塩原公民館で開催されている、高齢者ふれあいサロンに健康講座の講師としてお邪魔してきました。 前回に引き続き皆さん非常に熱心に聞いてくださり、運動も皆さん一生懸命されていました。 ただ […]

食べる事

「食べる」ことは栄養を摂ることだけでなく「生きがい」や「楽しみ」として意義のあることです。若いころは生活習慣病予防のための過栄養を主とした「メタボ予防・対策」でしたが、高齢者はフレイルやサルコペニア予防のための「低栄養予 […]

「今年も盛り上がった清水ふれあいまつり」

毎年ボランティアで体力測定と健康相談を実施してきましたが、今年は『InBody測定」と『ヤクルトさんとの共働』を追加して、かなりグレードアップしました InBodyは普通だったら500円~1000円くらいかかるものですが […]

低栄養の原因は?

☑食べる量が少ない ☑タンパク質(肉・魚・卵・大豆)を食べる機会が少ない ☑必要なエネルギーが蓄えられない 上記に当てはまると低栄養状態かもしれません。食欲が落ちやすいこの夏こそ、栄養をしっかり摂りましょう!

お盆期間中の営業について

毎日暑い日が続きますね。熱中症になっていないですか? 連日のように猛暑のニュースがあり、リハの実でも 「こんにちは、今日も暑いですね」と毎日言っているように感じます。 さて、お盆期間中の営業について、ご案内します。 &n […]

杖のチェックポイント

<長さ> 簡単な測定方法としては、手を真っすぐ下したときの手首の位置に握り(グリップ)があると丁度いい高さになります。 <杖先ゴム> 靴底と一緒で、使うとゴムがすり減ってきます。ゴムがすり減り、溝が浅くなってくると交換の […]

杖をつくメリット

①身体を支える面積を広げる ②転倒予防 ③体重を分散し関節を保護する といったようなメリットがあります。杖はつきたくない、と言われる方が多いですが、転ばぬ先の杖ということわざもあります。 杖をついていることで助かることも […]

感覚とは?④

今回は「嗅覚」です‼ 嗅覚は物のにおいを感じて識別することで、危険を察知したり、快楽を感じたり、フェロモンを感じたりします。 においを感じる嗅細胞は人間で約4000万あり、数千種類のにおいを嗅ぎ分けることが出来ると言われ […]

「百聞は一見に如かず😲(大都市の取り組み)」

(今回は長くなるのでお時間があって興味のある方だけ呼んでください ) 前回の投稿で「世界各地の地域ケア」の話をしましたが、その研修とは別で、東京都の様々な地域の取り組みを実際に見学・体験してきました。 事前に自分達ではも […]

「世界各地の地域ケア」

福岡市は九州の中では都市型の高齢化と言われていますが、それでも首都圏からすると田舎ですよね😅そこで、先週末日本で一番の大都市である東京の地域ケア関連の研修や地域コミュニティを実際にこの目で見てきました。 研修会は「世界各 […]

感覚とは?③

今回は「味覚」です‼ 味覚は、生きるために重要な食べ物の味を感知、識別する重要な役割があります。 舌には味を感知するセンサーがあり、味蕾(みらい)と言います。20歳くらいで約9000個程度ある味蕾は加齢に伴い減少し、80 […]

触察勉強会

月に1回PT、OTのスタッフで筋肉や骨の触察をしています。毎回部位ごとに骨や筋肉を触診し、全員がしっかりと触れるように復習しています。筋肉の走行などはPT、OTにとっては基本中の基本です。己のスキルアップも含めて日々勉強 […]