平熱はいつ測るのが正解?
体温は血圧と同じく、測る時間帯や活動の前後によって変動します。そのため、起床時、午前、午後それぞれ時間帯ごとの平熱を把握しておくことをお勧めします。 目安ですと、起床時が低くそこから体温が上がっていき、睡眠中は最も低くな […]
リハに実には理学療法士、作業療法士が多数在籍しています。
そこでこの知識が皆様の役に立たないか考え、豆知識を提供していこうとなりました。
リハビリに関すること、身体のこと、栄養のこと色んな側面から、皆様の+αの知識になればと思っております(^_-)-☆
体温は血圧と同じく、測る時間帯や活動の前後によって変動します。そのため、起床時、午前、午後それぞれ時間帯ごとの平熱を把握しておくことをお勧めします。 目安ですと、起床時が低くそこから体温が上がっていき、睡眠中は最も低くな […]
③食べ物・飲み物に気をつける 冷たい食べ物や飲み物は、内臓の温度を下げることになるので、暖かい食べ物や飲み物が望ましいです。血行を良くして体温を上げる食材は「しょうが」が代表的ですね。また、筋肉をつける意味でも、たんぱく
②湯船に入る 身体の芯から温まるには、湯船に10分以上つかる必要があります。シャワーだけでは身体の表面しか温められず、汗をかいたとき同様、濡れた身体が熱を放散してしまう為、身体を冷やしてしまいます。
①筋肉量を増やす 現代人は、乗り物や電化製品の充実などにより、昔の生活と比べて日常的な活動量が少なくなっています。便利な反面、運動不足を招いてしまうライフスタイルに変化しているのです。筋肉量が増えると熱生産量が増えるので
①免疫力アップ 様々な感染症や風邪の予防 ②代謝アップ 肥満の予防や美肌効果 ③血流アップ 肩こり、腰痛の改善、手先・足先の冷え改善 が、あります。体温を上げることで身体にいいことが増えていきます。
健康的な人の平熱は36.5~37.1度と言われています。体温が上がると血流が良くなり免疫力が高まります。血液は、身体を構成する約60兆個もの細胞に栄養と酸素を送り届け、代わりに老廃物を受け取る働きをしています。血液の中に
内臓のまわりにある脂肪 お腹まわりに付きやすいことから「リンゴ型肥満」と呼ばれている 男性の方に多くみられる 内臓脂肪の蓄積は、様々な生活習慣病を招き、これらが併発することによって動脈硬化等を引き起こしやす
・保温効果 筋肉を動かすことで熱を作っている。筋肉は男性ホルモンが多く関係しており、女性は男性ホルモンが少ないので筋肉が付きにくい体質となっている。男性は筋肉が多いので身体を動かせば、自然と熱が出来て身体を温めることが出
皮膚の下にあり、つまめる脂肪 見た目に現れやすいことが特徴で、お尻や太ももなどの下半身につくことが多いため「洋ナシ型肥満」とも呼ばれる 女性の方が蓄積しやすい脂肪 皮下脂肪というと嫌な脂肪だと思われがちですが、役割もちゃ
手はどこのことを指すのかと言いますと… 手首から指先のことを言います。 8個の手根骨と5個の中手骨と15個の指骨(基節骨、中節骨、末節骨)の計28個の骨から構成されています。手には細かい動きを要求されるため、足のように大
基本は健康的で規則正しい生活(食事・睡眠・運動)が大切です。 それに加え、普段の生活で気をつける点として 1.冷たい飲み物は控え、常温以上の物を飲む 2.なるべく冷暖房器具に頼らず、重ね着などで調節する 3.急に体を冷や
前回は寒暖差疲労の症状を掲載しましたが、今回はチェックです! □夏の暑さも冬の寒さも苦手 □季節の変わり目に体調を崩しやすい □エアコン(冷房・暖房)が苦手 □手足が冷たく感じることが多い □冬は体が冷えて寝つきが悪い
大きく全身性浮腫と局所性浮腫に分かれ、それぞれ原因が違います。全身性浮腫の原因は、心不全や腎不全など内臓の病気でみられる他、低栄養や薬の副作用などでも起こります。局所性浮腫の原因は、がんの手術や治療の影響で起こるリンパ浮
これから冬本番になってインフルエンザウイルスも活発になってきます。発症は0~9歳の小児が半数以上を占めますが、インフルエンザによる死亡者は65歳以上の高齢者が大部分を占めています。予防接種や手洗いうがい、マスクの着用、5
「人柄が変わる」 些細なことで怒りっぽくなり、頑固になる。自分の失敗を人のせいにする等、周囲の人から最近様子がおかしい等と言われる。 「不安感が強くなる」 外出時に持ち物を何回も確かめる。寂しい気持ちや怖い気持ちが強くな
認知症は核となる主症状から枝分かれするようにして周辺症状が現れます。 「記憶力の低下」 同じことを何回も聞いたり、言ったりします。また、今話していた内容や、体験したことを忘れてしまいます。 「判断・理解力低下」 料理や運
脳の発達は20歳までで終わってしまい、その後は徐々に衰退していきます。40代でも、物をどこに置いたのか、うっかり忘れてしまったという経験がある人は多いのではないでしょうか。若い人でも物忘れはあるのですから、70代、80代
アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症、前頭側頭型認知症の4つに分けられます。日本ではアルツハイマー型認知症が最も多いと言われています。最近では認知症予備軍といわれるMCI(軽度認知障害)が増えてきて
「食べる」ことは栄養を摂ることだけでなく「生きがい」や「楽しみ」として意義のあることです。若いころは生活習慣病予防のための過栄養を主とした「メタボ予防・対策」でしたが、高齢者はフレイルやサルコペニア予防のための「低栄養予
☑食べる量が少ない ☑タンパク質(肉・魚・卵・大豆)を食べる機会が少ない ☑必要なエネルギーが蓄えられない 上記に当てはまると低栄養状態かもしれません。食欲が落ちやすいこの夏こそ、栄養をしっかり摂りましょう!
<長さ> 簡単な測定方法としては、手を真っすぐ下したときの手首の位置に握り(グリップ)があると丁度いい高さになります。 <杖先ゴム> 靴底と一緒で、使うとゴムがすり減ってきます。ゴムがすり減り、溝が浅くなってくると交換の
①身体を支える面積を広げる ②転倒予防 ③体重を分散し関節を保護する といったようなメリットがあります。杖はつきたくない、と言われる方が多いですが、転ばぬ先の杖ということわざもあります。 杖をついていることで助かることも
今回は「嗅覚」です‼ 嗅覚は物のにおいを感じて識別することで、危険を察知したり、快楽を感じたり、フェロモンを感じたりします。 においを感じる嗅細胞は人間で約4000万あり、数千種類のにおいを嗅ぎ分けることが出来ると言われ
今回は「味覚」です‼ 味覚は、生きるために重要な食べ物の味を感知、識別する重要な役割があります。 舌には味を感知するセンサーがあり、味蕾(みらい)と言います。20歳くらいで約9000個程度ある味蕾は加齢に伴い減少し、80
今回は「聴覚」です‼ 聴覚は視覚にて直接的にものをとらえられない時や、遠くのものの接近を感知する、音楽を楽しむなどの重要な役割があります。 加齢により、高周波の音(高い音)が聞こえづらくなります。この機会に皆さんも耳年齢
周囲の環境を把握するために必要不可欠なものです。 感覚には五感といって「視覚」「嗅覚」「触覚」「味覚」「聴覚」があります。他にも内臓感覚や平衡感覚などがありますが、今回は五感の紹介をしていきます。 第1弾は「視覚」です‼
スマートフォンを使用するときの姿勢で、本体を顔の高さに上げれば頭と頚を突き出さずに済むので予防できます。簡単にすぐ行える体操としては、顎押し体操です。まず顎を前に突き出します。次に顎の先端を指に当てて水平に押して頭と頚を
様々な原因がありますが、現代社会ではスマートフォン、パソコン使用時の姿勢と言われています。スマートフォンを使用するときの姿勢で頸を前に突き出すような前傾姿勢で長時間いることでストレートネックを助長してしまいます。また、そ
ストレートネックとは前傾姿勢を長く続けたことで、頸椎本来の前弯が失われた状態です。日本人の8~9割に兆候があります。頭の重さは体重の約10%と言われています。例えば体重50kgの人の頭の重さは約5kgということになります