認知症の主な症状②

「人柄が変わる」 些細なことで怒りっぽくなり、頑固になる。自分の失敗を人のせいにする等、周囲の人から最近様子がおかしい等と言われる。 「不安感が強くなる」 外出時に持ち物を何回も確かめる。寂しい気持ちや怖い気持ちが強くな […]

認知症の主な症状①

認知症は核となる主症状から枝分かれするようにして周辺症状が現れます。 「記憶力の低下」 同じことを何回も聞いたり、言ったりします。また、今話していた内容や、体験したことを忘れてしまいます。 「判断・理解力低下」 料理や運 […]

脳の発達と物忘れ

脳の発達は20歳までで終わってしまい、その後は徐々に衰退していきます。40代でも、物をどこに置いたのか、うっかり忘れてしまったという経験がある人は多いのではないでしょうか。若い人でも物忘れはあるのですから、70代、80代 […]

認知症の種類

アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症、前頭側頭型認知症の4つに分けられます。日本ではアルツハイマー型認知症が最も多いと言われています。最近では認知症予備軍といわれるMCI(軽度認知障害)が増えてきて […]

食べる事

「食べる」ことは栄養を摂ることだけでなく「生きがい」や「楽しみ」として意義のあることです。若いころは生活習慣病予防のための過栄養を主とした「メタボ予防・対策」でしたが、高齢者はフレイルやサルコペニア予防のための「低栄養予 […]

低栄養の原因は?

☑食べる量が少ない ☑タンパク質(肉・魚・卵・大豆)を食べる機会が少ない ☑必要なエネルギーが蓄えられない 上記に当てはまると低栄養状態かもしれません。食欲が落ちやすいこの夏こそ、栄養をしっかり摂りましょう!

杖のチェックポイント

<長さ> 簡単な測定方法としては、手を真っすぐ下したときの手首の位置に握り(グリップ)があると丁度いい高さになります。 <杖先ゴム> 靴底と一緒で、使うとゴムがすり減ってきます。ゴムがすり減り、溝が浅くなってくると交換の […]

杖をつくメリット

①身体を支える面積を広げる ②転倒予防 ③体重を分散し関節を保護する といったようなメリットがあります。杖はつきたくない、と言われる方が多いですが、転ばぬ先の杖ということわざもあります。 杖をついていることで助かることも […]

感覚とは?④

今回は「嗅覚」です‼ 嗅覚は物のにおいを感じて識別することで、危険を察知したり、快楽を感じたり、フェロモンを感じたりします。 においを感じる嗅細胞は人間で約4000万あり、数千種類のにおいを嗅ぎ分けることが出来ると言われ […]

感覚とは?③

今回は「味覚」です‼ 味覚は、生きるために重要な食べ物の味を感知、識別する重要な役割があります。 舌には味を感知するセンサーがあり、味蕾(みらい)と言います。20歳くらいで約9000個程度ある味蕾は加齢に伴い減少し、80 […]

感覚とは?②

今回は「聴覚」です‼ 聴覚は視覚にて直接的にものをとらえられない時や、遠くのものの接近を感知する、音楽を楽しむなどの重要な役割があります。 加齢により、高周波の音(高い音)が聞こえづらくなります。この機会に皆さんも耳年齢 […]

感覚とは?

周囲の環境を把握するために必要不可欠なものです。 感覚には五感といって「視覚」「嗅覚」「触覚」「味覚」「聴覚」があります。他にも内臓感覚や平衡感覚などがありますが、今回は五感の紹介をしていきます。 第1弾は「視覚」です‼ […]

ストレートネックの対処法

スマートフォンを使用するときの姿勢で、本体を顔の高さに上げれば頭と頚を突き出さずに済むので予防できます。簡単にすぐ行える体操としては、顎押し体操です。まず顎を前に突き出します。次に顎の先端を指に当てて水平に押して頭と頚を […]

ストレートネックの原因

様々な原因がありますが、現代社会ではスマートフォン、パソコン使用時の姿勢と言われています。スマートフォンを使用するときの姿勢で頸を前に突き出すような前傾姿勢で長時間いることでストレートネックを助長してしまいます。また、そ […]

ストレートネック

ストレートネックとは前傾姿勢を長く続けたことで、頸椎本来の前弯が失われた状態です。日本人の8~9割に兆候があります。頭の重さは体重の約10%と言われています。例えば体重50kgの人の頭の重さは約5kgということになります […]