筋肉の役割
筋肉には大きく3つの役割があります。 ①体温調節 ②血液の循環を助ける ③骨を強くする ①は寒い時にブルブルと震えるのは、脳から体温調整の命令が出ているからです。筋肉を震えさせ血管収縮を行うことで、熱エネルギーを作り体温 […]
低温やけどについて
この寒い時期に湯たんぽや電気毛布、使い捨てカイロ等を使う方は多いのではないでしょうか?ここで注意したいのが低温やけどです。普通のやけどは皮膚の表面に熱源が触れてしまうことで起こりますが、低温やけどは皮膚の奥深くでじっくり […]
明けましておめでとうございます!!
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 左の写真は、右片麻痺の利用者様が新年のあいさつを麻痺側の手で書いてくださったものです。右の写真は1年前に書いたものですが、比較すると上達しているのが一目 […]
膝関節について
歩く時膝には約3倍の重さがかかっていると言われています。つまり、50㎏の人が歩く時、膝には150㎏の負荷がかかっていることになります。体重を1㎏減量する、それだけでも歩く時の膝への負担を3倍減らすことが出来るのです。まず […]
毎年恒例の…
今年も向かいの公園から風に乗って落ち葉が集まってきました。ということで、今年も玄関前の落ち葉拾いを行いました。この季節に家事動作の一つとしては欠かせない作業ですね。写真の方は片麻痺ですが、箒を上手に使い落ち葉を集めること […]
風邪の予防
寒さが厳しくなってきており、体調を崩される方も増えてきました。 今年の冬も元気に健康で乗り越えるためには体調を崩さないことが一番です。そのために予防が重要になってきます。当たり前のように外出したら手洗い、うがいの徹底。人 […]
筋トレについて
毎日した方がいい?などといった質問をよく受けますが、ここで押さえておきたいのが「超回復」という原理です。筋肉は筋トレなどで負荷をかけることによって、筋線維が破壊されます。そして、修復するときに以前よりも強くなって修復され […]
「市政だよりの1面にデカデカと👀」
以前お伝えした『地域デザインの学校in大橋の商店街』ですが、今日入っていた福岡市政だよりの1面になんと写真が載っているではありませんか!それもほぼ1ページ分の大きさでド~ンと😲ちなみに私と社長が写っていますがどこにいるか […]
ヒートショック
ヒートショックとは、短時間での温度変化に伴い、急激な血圧の上昇や下降がみられることです。特に冬場の入浴時に多く発生しており、ヒートショックでの死亡事故は年間1万人以上にもなります。 血圧が上昇した際は脳卒中や心筋梗塞を引 […]
「リハビリ教室手🖐️について終了」
毎月1回Tストレッチ大橋駅前店で開催しているリハビリ教室の今月のテーマは「手~肘」でした。 1回の開催だと日時が合わず参加できない方が多いので、前回の「足」から、同じテーマを2月かけて2回しています。今回も先月参加できな […]
正しい静的ストレッチ
前回の記事で静的ストレッチと動的ストレッチがあると説明しました。静的ストレッチは根本的に筋肉を緩めるために行うので、反動をつけずに20秒以上ゆっくり伸ばすことが重要です。身体が硬い人は毎日、痛気持ちい程度で上記のように伸 […]
ストレッチについて
ストレッチとは、筋肉を伸ばして柔軟性を向上させる手技です。大きく分けると「動的ストレッチ」と「静的ストレッチ」の2つに分類されます。一般的には動的ストレッチで終わってしまっているケースが多く見受けられます。動的ストレッチ […]
「女子ボクシング世界チャンピオン」
9月下旬ごろに社長が所属する会社経営者の集まりで、日頃よりお世話になっているS社の会長さんに「別の会社の集まりで女子ボクシング世界チャンピオンに来てもらって話をしてもらうんだけど来る?」とお誘いを頂いたので、社長と一緒に […]
たんぱく質
筋肉は水分を除くと80%がたんぱく質でできています。たんぱく質は筋肉・骨・血液の材料となるだけでなく、毛髪や爪、皮膚やホルモンなど身体の構成に欠かせない栄養素です。たんぱく質の推奨量は男性で一日約60g。女性で一日約50 […]
保育園児による慰問
朝晩めっきり寒くなってきましたね。皆様体調を崩されていませんか? さて、先日近隣の保育園から敬老の日の慰問がありました。 利用者の皆さんはいつもリハビリを頑張っていますが、この時間はここぞとばかりに子供たちとの触れ合いを […]