NPOマネジメント講座の研修に参加しました
先日、あすみんで行っているNPOマネジメント講座の研修に参加しました。全6回の講座で今回が3回目でテーマが「組織を成長させるヒトづくり~企業における人財開発の取り組み~」についてでした。 自分が成長するだけ […]
塩原公民館で開催された講演会に参加してきました。
12月8日に塩原校区自主防災会主催の講演会に行ってきました。今回のテーマは「地域防災力の向上」~警固断層帯の地震に備えて~でした。今年も台風や大雨等の自然災害が多くみられ、備えの大切さを改めて感じました。もし、警固断層で […]
「がんばろう熊本!復興野球⚾️・サッカー教室⚽️」
先週末、熊本の野球サッカー教室に参加してきました。 この教室は元ホークスのエース斉藤和巳さんが代表を務めていて、今年からサッカーも同時開催となりました。 サッカー界からはアビスパ福岡の選手はもちろんのこと、元日本代表の現 […]
広がる正しい運動の効果と明日は熊本復興支援
昨日は、今年3月に続き、「公益社団法人 福岡中部法人会」さんの医療健康セミナーに、講師として行ってまいりました。 今回は「運動がもたらす数多くのメリット〜運動は万能薬、楽(運動不足)は麻薬〜」というテーマで […]
インフルエンザ
これから冬本番になってインフルエンザウイルスも活発になってきます。発症は0~9歳の小児が半数以上を占めますが、インフルエンザによる死亡者は65歳以上の高齢者が大部分を占めています。予防接種や手洗いうがい、マスクの着用、5 […]
毎年恒例の落ち葉拾いをしました🍁
今年も向かいの公園から風に乗って落ち葉が落ちる季節となり、利用者の方と落ち葉拾いを行いました。箒と塵取りを持っての作業は体幹・下肢の筋力がなければバランスを崩しやすいですが、日々の運動成果により、手際よく落ち葉を集めてい […]
認知症の主な症状②
「人柄が変わる」 些細なことで怒りっぽくなり、頑固になる。自分の失敗を人のせいにする等、周囲の人から最近様子がおかしい等と言われる。 「不安感が強くなる」 外出時に持ち物を何回も確かめる。寂しい気持ちや怖い気持ちが強くな […]
認知症の主な症状①
認知症は核となる主症状から枝分かれするようにして周辺症状が現れます。 「記憶力の低下」 同じことを何回も聞いたり、言ったりします。また、今話していた内容や、体験したことを忘れてしまいます。 「判断・理解力低下」 料理や運 […]
塩原校区運動会🥇
投稿が遅くなりましたが、先日塩原校区の運動会に当社のスタッフ数名とその子供達で参加してきました。 当日は大変お天気も良く、絶好の運動会日和でした🌞 … いつもお世話になっている自治会長達も、普段見せないような […]
脳の発達と物忘れ
脳の発達は20歳までで終わってしまい、その後は徐々に衰退していきます。40代でも、物をどこに置いたのか、うっかり忘れてしまったという経験がある人は多いのではないでしょうか。若い人でも物忘れはあるのですから、70代、80代 […]
認知症の種類
アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症、前頭側頭型認知症の4つに分けられます。日本ではアルツハイマー型認知症が最も多いと言われています。最近では認知症予備軍といわれるMCI(軽度認知障害)が増えてきて […]
「都会の町内会🏢」
先週、天神4丁目1区町内会の会合に健康セミナーの講師としてお邪魔させていただきました。 普通町内会や自治会と言ったら住民がほとんどで、残り少しはその地域に所属する企業といった感じです。 ただ、天神ともなると […]
「塩原ふれあいサロンの健康講座に行ってきました」
いつも健サポでも大変お世話になっている塩原公民館で開催されている、高齢者ふれあいサロンに健康講座の講師としてお邪魔してきました。 前回に引き続き皆さん非常に熱心に聞いてくださり、運動も皆さん一生懸命されていました。 ただ […]
食べる事
「食べる」ことは栄養を摂ることだけでなく「生きがい」や「楽しみ」として意義のあることです。若いころは生活習慣病予防のための過栄養を主とした「メタボ予防・対策」でしたが、高齢者はフレイルやサルコペニア予防のための「低栄養予 […]
「今年も盛り上がった清水ふれあいまつり」
毎年ボランティアで体力測定と健康相談を実施してきましたが、今年は『InBody測定」と『ヤクルトさんとの共働』を追加して、かなりグレードアップしました InBodyは普通だったら500円~1000円くらいかかるものですが […]
